2023年5月30日火曜日

2023年5月29日にんにく注射

 風呂屋行ってすっきりしたところでポッドキャスト2本収録して力尽きた。にんにく注射がどのぐらい効果があるかは、疲れの取れ具合を見ないとわからん。フルスルチアミンは経口摂取するとお肌つるっつるになるんだが。


鈴木輝一郎 by desktop

2023年5月29日月曜日

業務連絡(2023年5月29日記)鈴木輝一郎小説講座受講生のみなさんへ

 業務連絡(2023年5月29日記)鈴木輝一郎小説講座受講生のみなさんへ

2023年5月27日の講座動画および音声を一斉配信しました。確認してください。



2023年5月17日水曜日

エロ小説で舐めるのはそこじゃない(小説技法の話)

 エロ小説で舐めるのはそこじゃない(小説技法の話)

Twitterで書いた話を転記。

ふた昔前、鈴木輝一郎小説講座に「新人賞を受賞してデビューするのが難しそうなのでエロ小説書いてヒットしてそこから一般文芸に進出したい」という受講生がちょこまか来たのを思い出した。ホテルのレストランがカレーに力を入れる理由を知らねえんだ。

舌を噛みそうな名前の料理の味はわからんでも、カレーの味はたいていの客は知ってる。小説の場合、たいていの読者は刑法犯になったことがないから犯罪のことはわからんが、○○○はたいてい経験があるから下手がバレる。エロを舐めるな。舐めるなら(自粛)

鈴木輝一郎 by desktop


2023年5月11日木曜日

小説の面白さを決める主要な要素とは何か


 

小説の面白さを決める主要な要素とは何か

今日はおたよりボックスに寄せられたお便り。

先に結論を2つ言っておく。

1)「著者自身が、自分の作品のどこが面白いのか自覚していないのだから、読者に面白さが伝わらないのは当たり前」

2)「どうやってブラッシュアップをしていいかわからないのにいじくりまわしても、なにもかわらない。うんこと砥石の区別がつかずに包丁を研いでも何もかわらない」

作品の面白さを決める要素は主に4つ。

1)テーマ
2)キャラクター
3)ストーリー
4)素材
5)そのほか(文章など)

まるでAIに丸投げしたような抽象的な回答しかできないのは、沼田君の作品を読んでいないから。

なぜ「この作品のどこが面白いのか?」と聞かれて「全部」と答えるかというと、「面白い作品」のイメージを持っていないから。

「本気でプロデビューを目指すのなら、You Tubeなんか観てないで、さっさとどこかの小説講座に通いなさい」

You Tubeへの雑談・リクエスト・感想・質問・コメントなどなどを下記の匿名おたより箱から送ってくださいな。
https://forms.gle/1mysF98fW4NNMUkr6


2023年5月10日水曜日

「小説の形はできていても書くことがないから中身がない」とはどういうことか

 「小説の形はできていても書くことがないから中身がない」とはどういうことか

Twitterでウケたんでそこらへんの話を掘り下げた。元ネタはこれ。

小説技法のツイートや自分のYou Tubeのアクセスを解析してつくづく思うんだが、みんな「どう書くか」には熱心だけど「何を書くか」には無関心だよなあ。
万年予選通過者の共通点は「小説の形はできていても書くことが無いから中身がない」なんだよね。

Twitterではたいした話ができないので、もうちょっと掘り下げた話。

万年予選通過者の特徴。

書いて新人賞に応募すると、1次予選は確実に通り、2次以上はときどき通る。ただしすこしずつ投稿結果が下がっている。基本、「なぜ予選は確実に通るのに最終に残らないのか」が自分でわからない。「受賞作より自分の作品のほうが出来がいい」と思うことがよくある。
年齢はさまざま。職業もさまざま。男女どちらにも存在する。

ただし「今日どんなことがあったか」という身辺雑記を書くことができない。「自分の好きなこと・もの」について、なぜ好きなのか、どんなところが好きなのか、シーンで語ることができない。

三幕構成の話とかセイブザキャットの法則などが即座に出てくる。小説の書き方本に詳しいが、自分の好きな小説を語ることが出来ない。最近読んで面白かった小説が二十年以上前の作品。

「小説の形はしているけれど中身がない」作品の特徴、というか、共通点。

そこそこ面白い。テーマは「主人公ががんばる話」。
ざっくりしているが、だいたい万年予選通過者のテーマはざっくりしてる。

主人公には目的があって、目的をクリアする。小説の体裁はできている。登場人物の区別がつき、役割分担もできている。ラスボスがいて、脇役がいて、山場がある。

主人公はおおむね十代から二十代。三十歳を超えることはない。性別は男女どちらでも。児童小説の場合は主人公が小学生。

作品舞台は、ファンタジーの場合、中華ベースなのか西洋中世なのか日本の古代なのか不明のことが多い。日本の近代を舞台にした場合、ほぼ文化文政の江戸時代。

現代日本を舞台にしている場合、時代背景は「著者が主人公のときの年齢の時代」。60代が書く場合には作中にパソコンが出てくることはない。40代の場合は携帯までは持っていてもLINEを使っていない。

児童小説の場合、学校が舞台だとカリキュラムが不明。両親の職業が不明またはサラリーマン。

点検してゆくと「作品構造だけはしっかりしているけれど、特に訴えたいテーマがあるわけでもなく、突出した登場人物でもなく、ほとんど取材らしい取材をした形跡もみられない」ということがわかる。

けっこう間違えて評価しそうになる

ぱっと読んだだけでは「なぜ予選以上にならないのか」はわかりにくい。全体の9割を超える「何が書いてあるのかわからない」作品を読んでいて、こういう万年予選通過作品にあたると、けっこう感激してうっかり高評価をつけそうになる。

ちなみにここらへんの話は「とてもよくみかける例」であって、例外もけっこうある。

まあ、そんな雑談。

You Tubeへの雑談・リクエスト・感想・質問・コメントなどなどを下記の匿名おたより箱から送ってくださいな。
https://forms.gle/1mysF98fW4NNMUkr6



鈴木輝一郎の著書のお取り寄せは下記から